オウムで練習


通常は3本まとめてひねって胴と輪っかを一気に作りますが、
ここではあえてバードボディーを使って作ってみましょう。

 

260の風船に90cmほど空気を入れてください。
ちょっとほぐして風船のしっぽが7cm余るぐらいです。

 

※各バブルに番号を付けておきます

 

まずソフトな3cmのバブル(1)を作ってください。これはくちばしです。
続けて5cmのバブルを作ってください。これは頭です。

 

1の結び目をつまんで2のねじり目のところに持って行き、 そのままたらこひねりにします。
結び目は 1と2の間に突っ込んでおけばOKです。

ポイント: バブル(1)を小さく柔らかく作っておくとくちばしっぽくなる

 

頭が出来ました。

 

7cmぐらいのバブルを2つ作ってたらこひねりにしてください。
このすぐ後バードボディーが待ち構えているので、 割れるのが不安な方は9cmが7cmに縮むぐらいのにぎりひねりで作っておくと安心です。

 

続けて3、4と同じ大きさで7cmのバブル(5)を作ってください。

 

バードボディーで胴体を作ります。
バブル(5)をたらこひねり(3、4)に突っ込むというより、
たらこひねり(3、4)でバブル(5)を包み込むような感じで通してください。
これで3、4、5がまとまります。

 

これで胴体までができました。

 

ここで風船のしっぽがどれぐらい残っているか確認です。
ちょっとほぐして風船のしっぽをなくしてやってもいいかもしれません。

 

輪っかを作ります。風船のしっぽ側から12cmぐらいのところを胴体の付け根に持って行きそのまままとめてひねります。

これが難しい方はあらかじめ先の方で12cmの尻尾のバブルを作っておいてから残りのバルーンを輪ひねりにして輪っかを作っても構いません。

 

輪っかをオウムがとまっているような位置までくぐらせて尻尾の位置も調整してください。

 

オウムの出来上がりです。

 

バルーン 260S
ベーシック・アソート10色
100本入 ¥787


イヌで練習
ハートで練習
プードルで練習
オウムで練習
クマで練習
ブタで練習
剣で練習
花で練習
バラの花で練習

TOPへ

Copyright c 2007
キュッとバルーンmobile
All rights reserved