黒猫
顔を作る1
260黒2本に空気を40cmほど入れてください。
まずは一本目で作っていきます。
あご(1)を作ります。
3.5cmのバブルをしぼりひねりにしてください。
3cmのバブルをしぼりひねりにして鼻下(2)を作ります。
同じ要領で鼻下(3)も作ってください。
ポイント:
この口と鼻の部分を小さく作るとネコらしくなる
260ピンクの切れ端で2cmの鼻を作ってください。(球型パーツの作り方参照)
2.5cmぐらいの緒にしてください。
先程作った鼻を鼻下(2、3)の部分に結び付けてください。
ポイント:
鼻もバブル(1、2、3)に合わせて小さく作る
7cmが5cmに縮むくらいのにぎりひねりでバブル(4)を作ってください。
2.5cmほどのバブル(5)をしぼりひねりにします。
ここでもう一本の260黒をしぼりひねり(5)にくくりつけてください。
ここから2本同時に作業を進めていきます。
各5cmのバブル(6、7)を作ってください。
各2.5cmのバブル(8、9)をしぼりひねりにしてください。
9cmが7cmに縮むぐらいのにぎりひねりでバブル(10、11)を作ります。
バブル(10、11)を前側に持ってきて鼻元に絡めます。
前から見るとこんな状態です。
ほっぺらしくなってきました。
7cmが5cmに縮むほどのにぎりひねりでバブル(12、13)を作ります。
あご(12、13)を両端に持ってきて8、9のしぼりひねりの部分に2、3回巻きつけてからめてやります。
後ろから見た図です。
9cmが7cmになるぐらいのにぎりひねりで14、15を作ります。
14、15を中央に引き寄せてしぼりひねり(5)に巻きつけてください。
6、7の上に乗っかるようにしてください。
前から見るとこんな感じです。
すでに気が付いているかもそれませんが、上の段の10、11、14、15は7cmのバブル。
下の段の6、7、12、13は5cmのバブル。
それぞれの長さでしぼりひねり経由で正方形を作って上下で組み合わせて4が対角線になって
それに鼻と口が付いているだけです。
こうやって見ると結構簡単な構造です。
この後やることはこの土台の上に簡単なテントの形を作るだけです。
あごの下から4をつかんで下の方に引きずり出してください。
6、7、12、13のある位置まで下ろします。
正面から見て4が見えなかったらOKです。
足の作り方
手の作り方
体の作り方
顔の作り方1
顔の作り方2
顔の作り方3
顔の作り方4
仕上げ
Copyright c 2007
キュッとバルーンmobile
All rights reserved